●あなたの権利 |
|
1. |
患者は年齢、性別、人種、国籍、宗教、性的指向、性自認や性障害に関わらず、礼儀や思いやりのあるケアを受ける権利があります。 |
|
 |
2. |
虐待、無視、侮辱のない安全な環境で治療を受ける権利があります。 |
|
 |
3. |
適切な名前で呼ばれる権利、および尊厳を維持し、個性をもった人間として認められる環境を維持できる権利があります。 |
|
 |
4. |
患者は自分の診療・治療に責任を持つ医師や、ケアを担当する医療チーム全てのメンバーを知る権利があります。 |
|
 |
5. |
自分の家族や代理人および、かかりつけ医に入院したことを連絡してもらう権利があります。 |
|
 |
6. |
患者は、入院中の精神的なケアのために、付添人を希望すること、また、いつでも面会を拒否することができる権利があります。この場合付添人は、依頼人である患者はもちろん、他の患者・病院の職員の権利、安全、または健康を尊重し、維持するようにしなければなりません。 |
|
 |
7. |
処置や治療を受ける場合は、緊急の処置が必要な場合であっても可能な限り前もって治療内容ばかりでなく、リスクや合併症、また他の治療方法についても説明を受ける権利があります。また、緊急時以外では書面によるインフォームドコンセント(説明と同意)を受ける権利があります。 |
|
 |
8. |
ペインコントロールを希望する場合は、痛みの原因、種類、程度を検討し、治療方法を決める際、説明を受けたうえで自分の意見を述べる権利があります。 |
|
 |
9. |
医学的に必要とされていない隔離や制限を拒否する権利があります。 |
|
 |
10. |
療養、治療の際は勿論、検査の場合でも個人情報やプライバシーが守られ、安全が守られる権利があります。 |
|
 |
11. |
虐待や無視を受けている場合、保護または擁護サービスの情報提供を受ける権利があります。 |
|
 |
12. |
患者、および家族や代理人は、法律で認められている範囲内で治療を拒否する権利があります。また、治療やケア、および提供されるサービスについての決定に参加することができます。ただし、主治医の助言に反して退院した場合、病院や主治医は発生する可能性のある医学的結果の責任は問われません。 |
|
 |
13. |
治験や臨床研究への参加を問われたとき、同意または拒否する権利があります。また同意した場合、いつでも同意を撤回することができます。どの選択でも日常の診療に影響を与えることはありません。 |
|
 |
14. |
患者は自分の診断・治療・予後についての情報を理解できる言葉で伝えてもらう権利があります。感覚器障害がある場合でも、障害にあわせた状況で情報を伝えられる権利があります。いずれの場合でも無償で受けることができます。 |
|
 |
15. |
患者自身が今後、意思決定をできなくなる可能性がある場合、治療やその他の決定権をもつ代理人を事前に決める権利があります。事前に決定がなく患者が意思決定ができないような状態になった場合、医療者は決定を手助けする情報を提供することができます。 |
|
 |
16. |
自身の退院計画の決定に参加する権利があります。想定される退院時の状態にあわせて、退院や転医する施設、今後必要となるサービスなどに関しての情報提供を受けることができます。 |
|
 |
17. |
医療費の詳細な情報を受ける権利があります。 |
|
 |
18. |
カルテ開示の条件はあらかじめ決められている開示条件を満たす者にのみ可能です。 |
|
 |
19. |
自身の診療録に記載された病状の開示を受け、自己の健康について十分な情報を得る権利があります。しかし、カルテ開示により生命、あるいは健康状態に重大な害を与える可能性が予想される場合には、例外的に情報開示を控えることがあります。 |
|
 |
20. |
病院において、医療用に撮影された画像、および録音された音源は、診断、治療目的に用います。また防犯用、事故防止用に廊下などに設置したモニタリング用カメラで画像を録画する場合があります。あなたはこの使用に関して、拒否する権利があります。資料が使われる前に同意を撤回することもできます。 |
|
 |
21. |
患者自身や家族が、治療に関しての倫理的な問題を抱えている場合には患者相談窓口へ相談することができます。 |
|
 |
22. |
受けるケアや治療についての意見を表明する権利があります。問題や苦情がある場合には、患者相談窓口を通し、相談する権利があります。 |
|
 |
●あなたの義務 |
|
1. |
自身の氏名、住所、電話番号、生年月日、保険会社の情報を要求される場合には、正確な情報を提供することが求められます。 |
|
 |
2. |
自身の診療情報提供書や診断書を持っていれば、病院や医師へ提出する必要があります。 |
|
 |
3. |
現在の健康状態、過去の病気や入院、薬、ビタミン剤、ハーブ製品、またはその他わかっている安全上のリスク、あなたの健康に関連する、その他の事項を含む医療の経緯について、正確な情報を提供することが求められます。 |
|
 |
4. |
説明や指示が理解できない場合には質問をすることが求められます。あなたが治療計画を最後まで実施することができないと思われる場合は、医師へ伝える責任があります。あなたがケア、治療およびサービスプランに従わない場合にはその結果の責任は患者側にあります。 |
|
 |
5. |
痛みの管理計画に積極的に参加し、医師と看護師に治療の有効性を知らせることが求められます。 |
|
 |
6. |
自宅に貴重品を残し、入院に必要な物品のみを持参するように求められます。 |
|
 |
7. |
全ての病院職員や、他の患者、および訪問者に対して礼儀と敬意を持つこと、すべての病院の規則および安全規則を遵守し、騒音、プライバシー、訪問者の数に配慮することが求められます。 |
|
 |
8. |
自身の健康保険の適用範囲に関する完全かつ正確な情報を提供し、適時に自身の治療費を支払うことが求められます。 |
|
 |
9. |
時間通りに来院し、予約時間を守れない場合には医療提供者に連絡する責任があります。 |
|
|