小メニュー
ヘッダー
 
がんと診断されると、痛みや呼吸困難・倦怠感・吐き気などの身体的症状、病気の進行に伴う不安、気持ちの落ち込みや悲しみなどの精神的症状などに悩まされがちです。また、患者さまを支えるご家族にも様々な苦痛が伴います。緩和ケア外来では、これらの症状を緩和するために医師、看護師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなどが診療・相談を受け、患者さま・ご家族が安心して自分らしい生活を送れるようにサポートさせていただきます。

受診対象・・・がんまたは悪性疾患と診断されている患者さまとご家族
受診方法・・・予約制です
予約方法・・・地域医療相談室・地域医療連携室にご相談ください。予約日時を調整しご連絡します
※受診時には紹介状が必要です。
診療医師および診療時間
午 前
午 後
緩和ケア病棟(ホスピス)てどんなところ?

がんそのものの根本治療ではなく、それに伴う苦痛症状の緩和に対応いたします。病気の進行度にかかわらず、患者さまが自分の意志で選択した”生活の質”を大切に療養できるよう援助いたします。
緩和ケア病棟が目指すもの

1) 患者さま自身が自分らしい生活を続けられるよう支援します。
 
2) 患者さまの痛みや不快な症状をありのまま受け止めて、その軽減と解消に全力を尽くします。
 
3) 患者さまが静かで安らぐことのできる環境を提供します。
 
4) 患者さまのご家族が、最期まで本来の家族としての姿を維持できるよう援助します。
 
5) 私たちはチームアプローチを基本とし、チームで適切な医療を提供します。
どんな人が入院できますか?

がん・悪性疾患の診断を受け、それに伴う身体的・精神的苦痛など様々な苦痛の緩和を必要としている方を対象としております。
がんの告知は必ずしも必要ではありませんが、ご本人に対する偽りの説明に基づく入棟は認められていません。状況によって告知の検討をさせていただくことがあります。
治療の内容は?

1) 身体の苦痛を和らげます。
病状によっては痛みをとることが難しいこともありますが、多くの場合は痛みの原因を見極め、良く話し合っていくことで良い方法が見つかることがあります。
 
2) 心の苦痛を和らげます。
がんになったことで生じる、家族とのこと、仕事のこと、これから起こる身体に対する不安などいろいろな心配ごとや悩みを聞き、解決できるよう看護師だけでなく臨床心理士も一緒にお手伝いします。患者さまだけでなく、ご家族の悩みもできるだけ支援させていただきます。
 
3) 日常生活をより快適に過ごしていただけるよう支援します。
患者さまの望む生活が少しでも多くかなうよう、栄養士や理学療法士などいろいろな職種と一緒に支援させていただきます。
医師の専門分野は?

内科です。身体の中のことをよく考え、部分的な治療ではなく全身を診て治療をするために、
内科の医師が最適と考えています。
看護体制はどうなっていますか?

医療法では患者さま7人に看護師1人となっています。当院ではより質の高い看護を提供できるよう、日中は6〜8名、夜勤は3名の看護師でお世話させていただきます。
医療費はどうなっていますか?

社会保険や国民健康保険、後期高齢者医療など、各健康保険が適用されます。
高額医療費制度も一般病棟と同様に適用されます。
病棟内の設備にはどんなものがありますか?

1)
家族控室、キッチン、デイルームがあります。
家族控室は8畳ほどの広さがあり、布団や簡単な流し台が用意されていますので、
必要な時はいつでも宿泊することができます。
また、付き添いでお疲れの場合にもお休みしていただけます。
キッチンには、調理器具や食器を用意しております。
材料をお持ちいただければ、患者さまのためにご家族が手料理を作ることもできます。
デイルームは、家族との団らんや患者さま同士の交流の場となっています。
お茶会や季節の行事など催し物があるときにも使用しています。
病室の中とは違った雰囲気を楽しむことができます。
 
2) 病室は個室、2人病室、4人病室があります。
患者さまのご希望で個室を利用される場合には、差額料金のご負担があります。
病院の都合や病状によって入室される場合には、差額料金はいただいておりません。
 
 
病室種別
金額(1日)
特別室
8,800円(税込)
個室B
3,300円(税込)
個室C
2,200円(税込)
退院や在宅療養を希望した場合は?

退院して自宅で過ごしたいと考える患者さまや、ご家族の望みをできるだけかなえられるように支援します。医療ソーシャルワーカーと連携をとり、在宅で利用できる医療・福祉のサービスをご紹介いたします。また、当院では訪問診療も行っており訪問看護ステーションも併設しておりますので、最期のときをご自宅で迎えたいというご希望にも応じております。(厚別区とその周辺に限ります)
緩和ケア病棟(ホスピス)のイベント等

クリスマス行事
クリスマス行事食
 
お月見行事
散歩の様子
どこに問い合わせすればいいの?

・緩和ケア(ホスピス)の事をもっと詳しく知りたい
・緩和ケア病棟の見学をしたい
・まずは相談したい
という方はお気軽に当院の地域医療相談室・地域医療連携室までお問い合わせください。
電話(直通)011−890−0050 電話(代表)011−894−7070
2020年度 緩和ケア病棟入院 実績
入院患者数
217名
平均在院日数
47.8日
2020年度 緩和ケア病棟入院患者 主病名
 
医師紹介
看護部
病院機能評価とは、日本医療機能評価機構が第三者の目で、中立・公平な立場にたって病院が地域に根ざし、安心・安全、信頼と納得の得られる医療サービスが、適切に提供されているかどうかを多角的、客観的に評価するものです。一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」となります。
 
 

社会医療法人貞仁会 新札幌ひばりが丘病院
〒004-0053 札幌市厚別区厚別中央3条2丁目12番1号 TEL.011-894-7070(代表) FAX.011-894-7657
Copyright(c)hibarigaoka hospital All Rights Reserved.